早期リタイアの隠れ家

副業なし。月5万円で生活する男が節約と長期投資を組み合わせ2028年ごろに早期リタイアを目指す

MENU

【リタイア前日記⑤】2024年12月~2025年4月を振り返る【リタイア予定まであと3年と半年ほど】

どうもこんにちは、こんばんは、また改名しようと右往左往している「ここにいる↓」でございます。

またまたまた大分遅くなりましたが、溜まっている分、2024年12月~2025年4月の振り返りをしていきたいと思います。

 

先月のやつ↓

setsuyakusaikoo.com

ちなみに私は早期リタイアを考えている年収400万円、30半ばの会社員でございます。

節約以外特に何の取り柄もない会社員のリタイア計画、またその行く末にご興味のある方は是非ご覧になっていってください。

暇つぶしくらいにはなるよう頑張ります<m(__)m>

全体の雑感

今回のサボり期間中は色々ありましたが、一番大きかったのはやはり「トランプ関税」でしょう。

また個人的にはこのブログや、ちょっと触って方向性に悩んで止まっているyoutubeなどについてもアレコレ考えておりましたので、そのことについても個別の項目で書いていきます。

リタイアの具体的な時期についてもちょっと考えてました

仕事

仕事に関してはあまり変わりません。

リタイア予定を早めて、「ブログやyoutube頑張った方が有意義では?」と考えはするものの、

「いや、流石に新NISAだけは枠をうめてからリタイアするのが賢いだろ」

と冷静さを取り戻したり、頭の中で右往左往しておりました。

で、色々と考えたところ、今自分の頭の中で優勢になっているのは、

「2028年の後半に退職する」

というものです。

新NISAの枠もうめつつ、ある程度の現金余力も確保、かつ何とかその日までならモチベの下がった仕事も踏ん張れそう、ということで自分の中で納得しつつあります。

よって、実際はリタイアが近づくにつれ、退職予定日をずらす可能性も大いにありますが、現状ではリタイア予定日まで、

「あと3年と半年ほど」

ということになりました。

当初より多少短くはなりましたが、少なくともあと3年はかかるということなので、体調には気をつけて頑張っていこうと思います。

ちなみに、地味にまた昇給しました。

これは会社も私にリタイアしろと応援しているのでは…?

私生活

今回いくつかあります。

①隣のキ〇〇イ騒音中年夫婦が夜逃げ

これが滅茶苦茶嬉しい。

実は今まで、隣に越してきた騒音隣人が昨年の年末ごろから行方不明になりました。

たぶん夜逃げで、管理会社の人も来てました。

家具などもそのままっぽく、多分連絡つかない限りは勝手に動かせないはずなので、しばらくは片側の隣人不在が確定しました。

もう半年ほど音沙汰なしなので、流石に帰ってはこないでしょう。

で、隣人がいなくなった我がアパートですが…

メッチャ快適…

実はちょっと引っ越そうかなぐらい考えてたものでね(騒音だけではなく自分を含めた住人にも怒鳴って絡んでいたキ〇〇イだったので)。

頭のおかしい住人ひとりのせいで、生活って一変するんだなって実感しました。良い経験になりました。

ただまあ、これも結構運なので…。

家賃を多少上げたところで、こういうことが絶対なくなるわけではないっていうのがね…。

私は家賃が安いから耐えられましたが、これで家賃が高かったら発狂ものでした。

リタイア後の部屋選びには十分気をつけます。

といっても、今回みたいにあとから隣に引っ越して来られたらどうしようもないんですがね…

②断捨離しまくった

これは文字通りで、結構な私物を処理しました。

退職後は違う地域で新生活をスタートする予定なので、気が早いとは思いながらも少しずつ不要なものを処分していきました。

退職直前ともなると色々とバタバタすると思ったので、捨てるのに手間がかかるようなものを中心にやっていきました。

具体的には…

古いパソコン、ゲーム機、CD、DVD,、棚、古着、ケーブルなどetc...

ネットオフやリネットジャパンを利用しました。

途中から捨てるのが楽しくなってしまって、もともと物が少なめの人間だったのですが、輪をかけて物が減りました。

一人で運べないものは冷蔵庫くらいになりましたね

私はミニマリストではないのですが、ちょっとそっちの素養がありそうな気がしてきましたよ。

一通り今の状況で処分できるものは処分できたので、あとは机やマットレスなどは引っ越し直前までお預けですね。

タブレット買いました

中華製のタブレットとアームを買いました。

ゲーム環境を整えるためとミラーリングしてタブレットからの操作でPCのデータを触れるようにしたかったからです。

steam linkというアプリがあるのですが、

これを使うことによってゲームだけではなくPC画面のミラーリングも可能なので、寝転びながらPCのデータを弄ることができるようになりました。

リタイア時の引っ越しに邪魔にならないようなものは少しずつ用意していこうかなと

ブログ、YOUTUBE

はい、完全にモチベをなくして沈黙しているブログとyoutubeですが、これに関しては「理由」と「今考えていること」を書いていきます。

理由

・リタイアまでまだ時間があり、かつ節約生活中心であまり生活に変化がないので書くことが少ないため。

・無理にブログやyoutube、いわゆる副業をしなくてもリタイア可能であるから。

・単純に仕事で疲れているため

youtubeの方は合成音声or地声、vlog形式or静止画形式etc... で方針が定まらず、また基本的に節約生活で単調な生活となり個人的に意義を感じにくいため

今考えていること、考えたこと

・素材を用意しないといけないyoutubeはちょっとめんどくさいから、いっそのことブログだけに専念するか、とか

・維持費のかかるブログよりもnoteとかの方がいいのかな、とか

・単調でも、短くてもいいから自分のペースで投稿を続けることに専念しようかな、とか

・やっぱり「早期リタイア」とか「資産」のような話題はリアルでは話せないので、ブログやyoutubeなどで発信する場の確保は大事だな、とか

 

そんなようなことを考えておりました。

まあ、リタイアが迫ってくれば必然とモチベも上がってくるんでしょうが、それまではなんとか大目に見ていただけると幸いです…。

GWも終わって、なんとか繁忙期も抜けたので落ち着いて考えようと思います

資産、投資

さて、基本的に調子が良すぎた2024年と打って変わって、トランプさんの、いわゆる「トランプ関税ショック」によって株価が大きく下落しましたね。

現状では多少は持ち直してはいるものの、まだまだトランプさんの言動に世界が振り回される日々が続きそうです。

私の資産も少なからず影響を受け、一時は資産が300~400万ほど減少しました。

ただまあ、現状の私の資産は日本高配当株が半分以上を占めているので、当初思っていたよりも資産は減らず、資産も3000万を下回ることなく、高配当株の底堅さを垣間見ました。

100万ほど買い増しもしました。

あ、新NISAは年初一括してたので爆死しましたよ(笑)

…まあ、それはいいんですけども(笑)

今回はその「トランプショックの急落時に私が何をどう思ったか」を書き残しておこうと思います。

①高配当株、連続増配株の安定感

上でも書いたんですが、指数に比べると思ったより高配当株の下落耐性が強くてビックリしましたね。

もちろん、ここから関税の影響で企業の決算に影響が出て一時的にでも減配、無配なんてことになれば、そこからが本当の試練の時になるわけですが、

少なくとも情報が出たときの下落と短期的な回復の仕方は、リタイアして資産運用で生活していこうとしている身としては非常に心強いなと感じましたね。

インデックス:高配当の比率3:7くらいでもいいかもなー

②リスク許容度、問題なし

現状資産の90%を運用に回していますが、急落時にリスク許容度の確認も行いました。

今回の急落は今のところ20~30%ほどであるし、まだ会社員をしていて定期収入がある状態だったので何とも言えませんが、現状は問題ありませんでした。

私のリスク許容度の根底にあるのは

「月5万円で普通に楽しく暮らせる生活力」

「資産運用で生きていこうと決めた覚悟」

この二つです。

月5万円で生きていけるなら、仮に今の資産がなくなってもバイトで貯金しながら生活できるし、

この程度の下落であたふたしてたら、運用しながらリタイア生活なんて精神的に無理でしょ、辞めたら?リタイア。

と、そう考えています。

リタイアに投資を利用するけど、投資に依存はしていない、という感じ

…これをリーマン級の下落と期間で言えたらかっこいいなと思っています(笑)

③新NISAの中身を変更検討

以前、新NISAの中身はインデックス一本でいく、という記事を書いたのですが、

setsuyakusaikoo.com

今回の高配当株の下落耐性を見て、ちょっと気持ちが揺らいでます(笑)

まあ、しばらく時間があるので考えときます

まとめ

ちょっと長くなってしまいましたが、ここまでご覧になってくださった方々ありがとうございます。

現状、低空飛行ではありますが少しずつリタイアが近づいてきて、モチベもそれに伴って上がっていくとは思われますので、気長に見てくださると幸いでございます。