どうもこんにちは、こんばんは節約魔人こと節約サイ子です。
私はこのブログを2023年の10月くらいから始めて現在約50記事、といったところなのだが、その中で一つだけ、他と比べて異様に(あくまで自分のブログ内で)伸びている記事があり、
今回はなぜこの記事が伸びているのか、また他の記事が伸びていないのかを考えて、その上で導き出した残酷な真実と皮肉について語っていきます。
一番伸びている記事
グーグルのアナリティクスでみると一つだけ異様に表示されている記事があり、
で、その今一番見られている記事というのがコレなのですが…
…はい、そうですね、そうなんです。
早期リタイアに全く関係ねぇ!!
ブログの主題とあまり結びつかないような、降って湧いたネタで書いた記事が伸びるという、非常に残酷な真実が浮かび上がってしまったというわけだ…。
この記事が伸びている理由を分析する
さて、では気を取り直してなぜこの記事が伸びているかを考えていく。
というか、伸びている理由は大体わかっているつもり
考えられる理由を挙げていくと…
- グーグルの検索上位に表示されている
- チケットレストランという競合の少なさと参入障壁の高さ
- 人の悩みを解決する(需要がある)実用的な記事
①グーグルの検索上位に表示されている
「チケットレストラン 加盟店以外」で検索すると…
このような感じでトップに表示される。
他と比べたときの異様な記事の伸びの原因はコレだろう。
特にSEOの対策をしたわけではないが、グーグル様のお眼鏡にかなったということだろうか。
では、なぜ検索の上位に表示されているかを考えると次の2つの要素が大きいと思う。
②チケットレストランという競合の少なさ参入障壁の高さ
そもそもこの「チケットレストラン」は株式会社エデンレッドジャパンが提供している企業向けの福利厚生サービスだ。
企業向けなので、当然個人がどうこうできる話の内容ではない。
つまり、このチケットレストランの記事をかけるのは、
そしてさらにその中でブログや動画などで情報発信をしている人間という、「圧倒的な参入障壁の高さと競合の少なさ」なのである。
専用のiDカードがないと検証ができないから、情報発信できる人間が限られるというわけ
逆を言うと、関係者がSEO対策バッチリして、専用の検証記事を書いたら私の記事は地の底に沈むだろう。
③実用的な記事である
では、需要がない内容なのかというとそういうわけではない。
このチケットレストランで配布される専用iDカード(以下チケレスiD)は公式ホームページに載っている加盟店以外でも使えるのだが、どこで使えてどこで使えないかについての記載はない。
特に私のような基本自炊をしている節約家的には食事できる店ではなく、食材が買える店を知って食費の足しにしたい。
そう思っている人って、多分私だけじゃあないよね?需要あるよね?
自分も知りたいし、おそらく同じこと考えている人も多いのではないか。
だから、記事にしたのである。
そして、結果伸びている。
他人に価値を提供しつつ、自分も満たす…勉強になるけど、難しいねぇ…。
伸びている記事にあやかっていきたいが…
もともとこのブログは趣味で書いている、あまりPV数などを気にしない早期リタイアの雑記ブログなのだが、
伸びる可能性があるテーマを放置するというのもアレなので、関連記事でもちょこちょこ書こうかなと思ったのだが…
ちょっと問題があるよなぁ…
察しの良い方は気づいたかもしれない。
- チケットレストランは「企業向け」の「福利厚生」サービス
- このブログは資産を貯めて「会社を辞める」早期リタイアブログ
矛盾してるじゃねーか!!
そしてこのブログの主題と矛盾している記事が一番伸びているという皮肉…。
会社辞めたらチケレス使えないねぇ…?
私に会社を辞めるなという神からお告げなのだろうか…。
他の記事が伸びていない理由
ついでに他の記事があまり伸びていない理由も書いていく。
まあ、上記の伸びる記事とは逆で…
- 検索上位に表示されない
- 競合が多い
- 実用的な記事が少ない
ということなのだろう。加えて…
- リタイアが5年ほど先の話なので、現状具体的で実用的な話がしにくい
- 需要ある記事ではなく書きたいこと書いているだけ
- 伸びることだけ考えて書くのは個人的に苦痛で続かない
と、「まあ、基本伸びないよね」と思って書いているので驚かない。
所詮はリタイア後の暇つぶしさ…のびのびやろう!
まとめ
このブログは早期リタイアブログだが、リタイアすると書けなくなる記事が一番伸びているという皮肉…これが現実…!
笑えよ、ベジータ…!