節約
どうもこんにちこんばんは、節約野郎こと節約サイ子です。 私は2029年に資産4000万で早期リタイアを予定している年収350万円の凡人会社員ですが、2024年の3月にとりあえず資産3000万円まで到達しました。 今回の記事では年収350万円の私が3000万円の資産を築…
どうもこんにちは、こんばんは節約軍曹、節約サイ子です。 とりあえず気分転換で自分の生活費を見直してみようと思います。 というわけで余裕の5万円以下の生活費である。 特に無理しているわけではなく、普通に生活しているとこのぐらいの金額に落ち着く。 …
どうもこんにちは、こんばんは、節約サイコパスこと節約サイ子です。 今回は、私が今までお世話になっていた資産管理・家計簿アプリ「お金のコンパス」が6/30をもってサービスを終了するので、 代わりになるような無料資産管理アプリを探してみたという記事…
どうもこんにちは、こんばんは節約野郎節約サイ子です。 3月に入り確定申告シーズンも佳境で、おそらく役所周辺は確定申告する人たちでごった返しているのだろう(実際に行ったことないのでわからないが)。 今回は私がスマホとマイナンバーカードを使用して…
どうもこんにちは、こんばんは月約5万円で生活している節約サイ子です。 今回は100kwh無料から70kwh無料に改悪したタダ電ですが、改悪後のタダ電を実際に1ヵ月使用してみたので、その感想を話していく。期間は2024/2/1~2024/2/29まで。
私は家賃込み月5万円で生活しているが、実は私はガスの契約をしていない。 なのでガス代は0円だ。 ガスを契約していないと困るのが「入浴」である。 では、入浴の際、毎日タライに水を張って、冷たい水でタオルを使って身体を拭いているのかというと、もち…
今回は食費月1万円で生活している私、節約サイ子がどうにかこうにかしてこのチケットレストランを活用して、食費削減の足しにしようという記事である。 なので、この記事は自炊をすることを前提にしている点にご留意いただきたい。 チケットレストランって…
どうもこんにちは、節約野郎の節約サイ子です。 今回はタダ電が改悪したのでそのことについて書いていくい。 正直なところ今回の改悪でかなり微妙な感じになったので、一部の方以外のほとんどの方は他所で契約した方がよさそうだ。
どうもこんにちは、こんばんわ節約の化身、節約サイ子です。 ところで皆さんはタダ電をご存じだろうか? 今回はこの電気代が6500円(100kwh)以下は無料になるという「タダ電」に電力会社を切り替えたのでそのことについて書いていく。
どうもこんにちは、節約野郎こと節約サイ子です。 皆さんには趣味や娯楽はあるだろうか? そりゃあ、あるでしょうよ 私にもいくつか趣味がありゲーム、動画視聴、海釣りなどだ。 このブログは早期リタイアや節約投資についてをメインに記事を投稿しているの…
さて、今回は冬の寒さ対策について書いていく。 私は月5万円で生活している変態節約サイコパスだが、真冬の月の電気代も2000~3000円の間に収まっている。 私がどのように電気代を抑えつつ、快適に冬を乗り切っているのかを書いていこう
チケットレストランのiDカードが加盟店以外で使えるらしいと聞いたので、家の周りで使えるお店を探してみた。ドラッグストアでは結構使える印象。
今回は私の月5万円での生活を支えてくれているスーパーについて書いていく。自宅の周辺にどんなスーパーがあるのか、というのは低支出で生活していくためには非常に重要だ。
今回は私が食材などをスーパーで買い物をするうえで考えていることを書いていく。
前回はオートミールを初めて食べて不味かった、という話で終わった。 まあ詳しいオートミールの話は専用の記事で書きたいが、それから私は「不味いオートミールをどうやっておいしく食べるか」ということに熱を注ぐようになる。
私は家賃込み月5万円ほどで生活している変態だが、月5万円で生活できるようになったことによって得られたメリットについて書いていこう。
さて、一般的に変動費を抑えるのは固定費を抑えるより優先順位が低く、より難しいと言われる。 というのも一度変更してしまえば効果が半永久的に持続する固定費に対して、変動費は「常に意識しなくてはならない」からだ。「常に試される」と言い換えてもいい…
私は月5万円で生活している変態だが、もちろん最初から月5万円で生活していたわけではない。実は結構普通にお金を使っていたのである。では、私はいかにして今の月5万円生活に至ったのか、今回は私の生活費の変遷について書いていこうと思う。
今回は月5万円で生活している私がなぜ投資をしているのか、投資との出会いを書いていく。私のような低支出人間がどのように投資と出会い、どう付き合っているのか、投資に躊躇している、踏み切れないといった人の参考になれば幸いだ。
以前の記事で少し書いたが、今回は暇な時間でお金を使ってしまう人の節約方法について書いていく。「寝食を忘れる」という言葉がある。文字通り、寝るのも食うのも忘れて何かに没頭するという意味だが、これがとにかく節約の観点からも重要だ。
【節約×投資】凡人が節約を考えるとき、それは投資とセットで考えるべき理由。節約には色々なテクニックがあるが、私は節約したくても出来ない人は、まず少額でもいいので投資をすべきだと思っている。
ここまで家賃や食費などを各項目ごとに見てきたが、最後に私の生活費をまとめてそれをみながら思うことをつらつらと書いていく。なお、毎月でないものに関しては月換算として書き出している。
月5万円生活の独身男会社員が残りの生活費を考える ここまで「家賃」と「光熱費」、「食費」についてそれぞれ記事を書いてきたが、ここからはまとめて残りの生活費について書いていく。
ここまで家賃と光熱費について書いてきたが、今回は食費について書いていこうと思う。当然と言っては当然だが、これは自炊が基本となる。
前回は月5万円で生活する私が家賃について考えることを書いてみた。今回は光熱費についてつらつらと考えてみる。
今回は私の月5万円生活の各項目に分けてみていく。まずは家賃だ。ちょっと長くなったので家賃で一記事とする。 私の家賃は管理費等ネット代込みで2.6万、ちなみに関西である。
今回は私の資産形成とリタイア後の生活を支えるであろう月5万円生活について書いていく。ストレス過多の仕事は浪費の主原因となるし、我慢して節約する人間は、節約ゲームを楽しむ人間には勝てない。生活レベルを下げ過ぎると、今度は逆に生活レベルを上げ…