どうもこんにちは、節約野郎こと節約サイ子です。
明けましておめでとうございます。ということで始まりました2024年。
今年もどのような年になるのかどうかいささか不安ではあるが、こたつに入っておぜんざいを食べながら…いや嘘です。
私サービス業なので年始から仕事でございます。お客様に「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と新年から死んだ魚のような目をしながら、その奥に早期リタイアへの静かな炎をメラメラと燃やして日々頑張って生活していきたいと思っている所存だ。
さて、以前の記事で早期リタイアの明確な時期を2029年12月31日に決定したわけだが、
今日は丁度その5年前ということで、「現在の状況」と「リタイア5年前としての今年の抱負」を語っていこうかなと思う。
現在の状況
現在資産合計 およそ2679万(ドル円140円換算)
配当金等の不労収入 およそ56万
内訳
個別株、ETF 評価額
およそ1353万円
米国株
およそ210万円
投資信託 評価額
およそ431万
IDECO
およそ41万
財形貯蓄
およそ472万(奨励金年間3%あり)
現金
およそ172万
現在資産合計 2679万
配当金等の不労収入
株式等からの配当およそ55万(税引き後44万)
財形貯蓄の奨励金およそ14万(税引き後12万)
計56万(配当控除などで還付もあるが、ややこしいので割愛)
雑感
資産は順調に増えているが、市場の調子が良いだけなので過信しない。
2024年からは新NISA制度も始まるので上手く活用して資産ではなく配当を着実に増やしていきたい。
今までは財形貯蓄に少しずつ入れていたが、奨励金が付く限度額まできているのでここで積立をストップし、新NISAへと入れていく。
ホントいいタイミングで始まってくれたよ、新NISA君。
リタイア5年前としての今年の抱負
ブログの継続
何よりもまずこのブログを継続したい。
もちろんやるからにはいい記事を書きたいし、場末のブログながら読んでくれる人がいる以上、有用な記事を書きたいという気持ちもあるが、まずはこの1年ブログを継続して「ブログを書く習慣」を作ってしまいたい。
せっかく有料登録もしたし、アドセンスにも通ったので頑張れ自分。
ただ根を詰めすぎて体調不良は避けるように留意。
youtubeチャンネルの開設
以前から始めようと思っていたのだが、どういう形式でやっていこうかと考えているうちに後回しになっていった。
こちらも継続を第一に週一回程度の更新で良いので始めていきたい。進捗があれば報告していく。
今の生活リズムを乱さない
上記のように色々と始めていこうと思うが、そのせいで体調を崩してしまうと本末転倒。
お金もかかるししんどいし良いことはないと少し前に学んだので、異変を感じる前に休養して適度に自分にアメをやっていく。
まとめ
リタイアまであと5年ということで、もどかしくて辛いという気持ちがありながらも「この5年の過ごし方って結構大事なのではないか」と最近思うようになった。
というのも私の生活レベルだけでいうと現段階でもリタイアしようと思えばできてしまう。
この5年はいうなれば「保険」なのだ。なら、頑張って今何かする必要あるか?普通に生活して動画見てゲームして過ごしていればリタイアできるじゃん、という考えが私の心を占めていた。
逆に考えてみた。「この5年だけ頑張る」そう考えると色々と始めてみようと思った。
それでは今年もよろしくお願いします!